
2019 患者安全学習会

私達の関わる医療が発展しているのと同様に、「安全理論」や「組織理論」も著しい進化を遂げています。
大変驚くべきことに、最近の安全理論「セーフティー2」やこれに関連するレジリエンス工学に基づく「複雑適応系」の理論によると、私達がこれまで努めてきた医療安全の活動には、多大な改善余地があることが判明してきました。
この学習会では、以下の3つの目標について、学習会を行います。
1)セーフティー2の概略を説明できる
2)セーフティー2に基づく実践例を考案できる。
3)セーフティー2に基づく実践計画を立案できる。
これまでの、「非難の文化」に基づく、「事故をなくす」取り組みから、効果的な安全方略への第一歩を踏み出してみませんか?
発起人:川渕 洋志(医療法人須崎会高陵病院)
喜井なおみ(三豊総合病院)
教材開発担当:岡本華枝(岐阜聖徳学園大学)

開催概要

【日時】3月3日(日)9時30分~15時
【場所】高知医療センター 研修室
【参加費】3000円
【定員】24名
【講師】松本 尚浩
医)尚誠会 笑顔のおうちクリニック松戸 理事長
全日本患者安全組織文化学習支援財団 代表理事

お申込フォーム

ご参加を希望のかたは、下記のフォームにご入力のうえ、送信してください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
- お申込み時にご登録いただく個人情報は、受付対応など、本シンポジウムの運営を利用目的としています。
- また、本シンポジウムにおいては、 個人が特定されない範囲で、シンポジウムの模様を写真撮影をさせていただき、イベント報告等を目的に ホームページやSNS等で使用させていただく場合がございます。

