ここでは、代表理事の松本 尚浩が読了した書籍を紹介します。
通常は松本個人のfacebookページで紹介しているもので、2016年3月以降に紹介したものを掲載しています。
人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則 | ||||
|
職業人教育と教育工学 (教育工学選書II) | ||||
|
ナニコレ?痛み×構造構成主義: 痛みの原理と治療を哲学の力で解き明かす | ||||
|
TOK(知の理論)を解読する ~教科を超えた知識の探究~ | ||||
|
子どもの頃から哲学者 ~世界一おもしろい、哲学を使った「絶望からの脱出」! | ||||
|
レジリエンスの教科書: 逆境をはね返す世界最強トレーニング | ||||
|
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき | ||||
|
組織も人も変わることができる! なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学 | ||||
|
シンギュラリティ:人工知能から超知能へ | ||||
|
学習と情報メディア―認知心理学からの接近 | ||||
|
英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) | ||||
|
インストラクショナルデザインの道具箱101 | ||||
|
症例問題から学ぶ生理学 原書3版 (Board Review Series) | ||||
|
これからの死に方 (平凡社新書) | ||||
|
日本救急医学会ICLS指導者ガイドブック | ||||
|
人間情報科学とeラーニング (放送大学大学院教材) | ||||
|
自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫) | ||||
|